群馬・妙義神社 御朱印
貫前神社から車11キロ(約20分)先ほどに、妙義神社(みょうぎじんじゃ)があります。この日は、秋祭りをやっていたので、道の駅みょうぎの駐車場に入るのに渋滞していて、かなり時間がかかりました。 長い階段を登って、ようやく拝殿前に到着。家族の幸せと健康を祈りました。 本殿の裏側にもお参りするところがありました。お参りが終わり授与所 にて御朱印を最後に頂きました。 上毛三山の一つである妙義山の東麓に鎮座 […]
御朱印巡りの小さな旅とフリーフォト素材のHPです♪
貫前神社から車11キロ(約20分)先ほどに、妙義神社(みょうぎじんじゃ)があります。この日は、秋祭りをやっていたので、道の駅みょうぎの駐車場に入るのに渋滞していて、かなり時間がかかりました。 長い階段を登って、ようやく拝殿前に到着。家族の幸せと健康を祈りました。 本殿の裏側にもお参りするところがありました。お参りが終わり授与所 にて御朱印を最後に頂きました。 上毛三山の一つである妙義山の東麓に鎮座 […]
2018年11月3日文化の日に、お友達3人で群馬県富岡市にある、群馬の一宮 貫前神社(ぬきさきじんじゃ)へ行ってきました。 丘上にある大鳥居・総門をくぐると、今度は石段を下ってから綾女谷の本殿に参拝する。配置の神社は「下り宮」と呼ばれている。 引用元:一之宮貫前神社-wikipedia こちらの階段を登ると、最初の写真の場所になるのですが、門をくぐると、本殿まで下って行きます。珍しいですね。 素晴 […]
正月三が日で250万人以上の人が訪れる京都市伏見区深草にある伏見稲荷大社へ。最近の京都市内は、外国人観光客が多く、この日もいろいろな国の外国の方がお参りされていました。 伏見稲荷の由来など 全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社。五穀豊穣、商売繁昌、家内安全、諸願成就の神 。創建は、 和銅4年(711) 。平成23年(2011)に御鎮座1300年 。 願い事が「通る」、「通った」御礼の意味か […]