鎌倉 鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は
一度は何かで見たことがあるだろう、
有名な鎌倉のお寺ですよね。
鶴岡八幡宮の歴史
- 康平6年(1063)源頼朝が奥州平定後、
源氏の氏神としてお祭りしたのが始まり - 建久2年(1191)現在の形に
関東の守護、国家鎮座の神社となる - 現在の建物は、文政11年(1828)の修復
国の重要文化財 - 現在の祭神
応神天皇 (おうじんてんのう) 第15代天皇
比売神 (ひめがみ)
神功皇后 (じんぐうこうごう) 第14代仲哀天皇の妃、応神天皇の母
若宮大路から鳥居を抜けて境内へ

人気スポットだけあって、
たくさんの人が訪れていました。
舞殿の横を通り、本宮へ向かいます。

鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム
というのができてました。
https://tsurugaokamuseum.jp/
2019年6月8日に開館しているようです。

平成22年に樹齢1000年のお銀杏が強風の為、
倒れてしまい、今はこのような姿でした。

花嫁さんの姿もありました。神前結婚式ですね。

こちらの中へ入り、御朱印を頂きました。
境内は自由に拝観できますが、
こちらの奥に有料の宝物館があります。
以前は春に子供たちと訪れていますが、
春は桜がとても美しく、観光客がいっぱいです。
また春に行きたくなりました。
鶴岡八幡宮の御朱印

鶴岡八幡宮へのアクセス
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
JR鎌倉駅東口より徒歩10分
江ノ電鎌倉駅より徒歩10分
-
前の記事
鎌倉 浄妙寺 2019.12.14
-
次の記事
鎌倉 竹の寺 報国寺 2020.05.04